が支援できること-10-1024x348.png)
未経験の方・子育ての方でも安心です
現在の採用情報
正社員は次回は令和8年1月募集です
詳細は、ページ最下部に掲載しています
ケアマネジャーの育成について

足立区西新井のこころみでは、
介護支援専門員の「専門性」
を育成しています。
「専門性」がしっかりとしていることで良いケアマネジメントができ、
ケアマネジャーとして良いキャリアを積み重ねられます!
が支援できること-24-コピー-1024x330.jpg)
介護支援専門員の専門性とは、介護保険法を要約すれば、
・要介護者からの相談に応じ、
・心身の状況等に応じて介護サービスを利用でき、
・自立した日常生活を営むのに必要な援助を行う
です。
なので、介護支援専門員の専門性は、下記の2つに分けられます。
①相談援助
②介護保険法のケアマネジメント
です。
相談援助は直接援助で、ケアマネジメントは間接援助になります。
この両方の専門性があることで、良い介護支援が行えます!
相談援助
介護支援専門員は、ケアプランを作成して介護サービスを手配する人
というイメージがあるかもしれません。
しかし、ケアプランは介護サービスを手配するためではなく自立支援のために作ります。
自立支援とはADLが自立していることではなく、
要介護状態となったなかでも、
生活する上で主人公として本人が意向を持っていることです。
そうした意向を引き出すためには、ご本人が尊厳を持っていることが必要です。
ご本人が尊厳を持ち続けられるようにするために、ケアマネジャーは直接援助として相談援助を行う必要があります。
この点が抜けていると単なる介護サービスを手配する人になり、
ケアマネジャーの仕事がつまらなくなります ⤵
ご本人の意向を引き出していくこと。
医療職でもなく、介護職でもない介護支援専門員の専門性です。
ケアプランという文書を作成する上でも必要ですが、
ケアマネジメントの根拠になります。
ご本人の尊厳を持ち、ご本人の意向を引き出していくには、
相談援助を通じて信頼関係を築き上げることが大切です。
その「信頼関係」を築き上げるためには、
バイステックの7原則にさらに3原則を加えた態度が必要になります。
①個別化の原則(利用者を個人として尊重する)
②意図的な感情表出の原則(利用者の感情表現を大切にする)
③統制された情緒的関与の原則(自己の感情を自覚して吟味する)
④受容の原則(利用者をあるがままに受け止める)
⑤非審判的態度の原則(利用者を非難しない(非難:欠点を取り上げて責める事))
⑥自己決定の原則(利用者の自己決定をうながして尊重する)
⑦秘密保持の原則(秘密を保持して信頼関係を形成する)
⑧提供者の自己覚知(援助者自身が自分の状態を知る)。
⑨資源の活用(地域の社会資源を把握する)。
⑩意識化(問題、ニーズを明確にする)
介護保険法のケアマネジメント
ケアマネジメントは間接援助です。
直接支援は当然大切です。
それが活かされるためには、サービス事業所の選定、サービス担当者会議の実施、
モニタリング、サービス調整など、しっかりとした間接援助の実施が必要です。
ケアプランは、直接援助と間接援助をつなぐ大切な文書です。
担当するご利用者に良い介護を行うためには、
相談援助・ケアマネジメントの両方の専門性を高める必要があります。
が支援できること-2-コピー-1024x327.png)
こころみでは、このケアマネ育成マニュアルに沿って、
ご入社1ヶ月目から、順にOJT(実務を通じた育成)を行っていきます。
入社1か月目に1人で訪問を開始するわけではないので、ご安心ください。
経験者の方も、こころみのやり方があるので、
入社1か月目はOJTを順番に行っていきます。
入社1ヶ月目
週に1回は、先輩ケアマネの実際の訪問に同行します。
契約、アセスメント、モニタリングなど、実際の業務を間近で見ることで、
介護支援専門員の役割や専門性を学びます。
平行して、ケアプランやサービス調整などの内勤業務を覚えていただきます。
入社2ヶ月目
先輩ケアマネの既存の担当者を、一緒に同行で担当していただきます
相談者やご利用者との面接を実施していきます。
訪問前にOJT担当とロールプレイを行い、訪問後に一緒に振り返りを行います。
入社3ヶ月目
ご自身の担当者を数件受け持っていただきます
相談は、状態が安定している方から担当していただきますが、
訪問前に、相談援助の目標を設定し、訪問後に一緒に振り返りを行います。
入社6ヶ月目
常時16件から18件の利用者さんを担当
ここから独り立ちですね。
その後は、1ヶ月ごとに3件から5件づつ、件数を増やしていきます。
入社1年目
常時30件前後の担当者を持ちます
ご本人の適性に応じて、担当件数は調整します。
入社2年目
常時35件前後の担当者を持ちます
主任介護支援専門員の資格をお持ちの方は、新入職員のOJT担当をお願いします。
が支援できること-28-コピー-1024x327.png)
フットワークの軽いベテラン経営者
代表は、主任介護支援専門員・社会福祉士・行政書士です。
加えて、他の主任ケアマネも常勤で勤務しており、きめ細やかな指導を行う体制となっています。
代表自身もケアマネジャーとして利用者さんをしっかりと担当している現役です。
困ったとき、悩んだときなど、気軽にアドバイスがもらえる環境です。
毎月の定例ミーティング
毎月1回は定例ミーティングを開催しています。
会議ではなく、おやつを食べながらの困難事例等の検討会です。
基本的に楽しい雰囲気で行うので、堅苦しくありません。
ここでも、相談援助やケアマネジメントを学ぶことが出来ますよ。
地域社会に繋がる
地域包括支援センターや病院、その他多職種と連携していく中で、
個人としてのネットワークも作られていきます。
独立したくなった場合にも、これは資産になります。
が支援できること-27-コピー-1024x327.png)
直行直帰で通勤負担がない
原則、出社は2週間に1回です。
その日にミーティングがあります。
多くの日は、自宅を起点として訪問しますので、
自宅に在宅勤務用のノートパソコンを置き、
車には、訪問時に書類を記入するノートパソコンを積みっぱなしです。
自転車を使いたい方は、電動自転車もあります。
ライフワークバランス
年間休日120日なので、夏休みや年末年始もしっかりと取れます。
お子さんがいる方、ご家族を介護している方には、
固定休を週1回~2回、取ることができます。
働く時間帯も8時から18時の間で1日6時間以上であれば、
調整可能な短時間正社員制度があります。
働き方の制度として、テレワーク制度もあります。
担当件数
担当件数は、
30件前後を維持するようにしています。
40件超えると大変ですからね。
しっかりと仕事をして、しっかりと稼ぎたい方、
限られた時間の中で働きたい方など、働きかたは柔軟です。
ケアマネソフト
カイポケを使用しています。
利点は、インターネットがあれば、どこでも接続できることです。
BCP対策にもなります。
クラウド型のソフトなので、動作面で少し煩雑な場合もあります。
ITの活用・ケアマネDX!
こころみでは、業務時間短縮のため、生産性向上のため、
ケアマネ業務のDX化を進めるべく、
ITをできるだけ活用しています。
一人一台のパソコンはもちろんですが、
一人一台のスキャナー&プリンターがあります。
話し放題のスマホも支給しています。
固定電話はなく、スマホで対応できるインターネット電話、
紙でやり取りするFAXはなく、インターネットFAXを使っています。
タイムカード、スケジュール管理、スタッフ間の情報共有は、
パソコン&スマホ内で完結します。
訪問で行き違いがあるスタッフ間でのコミュニケーションが行いやすいです。
パソコンは、マルチモニターを使用するので、
作業効率がとても良いです。
操作方法などは、しっかりとお伝えします。
慣れると、とっても便利ですよ。
短時間勤務制度やテレワーク勤務を行えるのも、IT活用のおかげです。
今後も、ケアマネ業務のDXを推進していきます。
が支援できること-10-コピー-1024x327.png)
こころみで、主任ケアマネジャーとして2年経験した方には、
管理者を1年は、行っていただきます。
管理者業務に慣れてきたら、経営に必要な法務、労務、人事、採用、会計について研修を行います。
その後は、ご自身の会社を立ち上げ、事業所の許認可を取り、
事業スタートできるように支援します。
(一部は行政書士として支援するので安心してください)
担当している利用者さんについては、利用者さんの了承のもと、
そのまま引き続き担当してもらうことが可能なので、
ゼロ件スタートではなく事業開設も可能です。
その後の運営についても継続的に支援することも可能です。
独立支援について経営に影響のない範囲ですが費用はかかります。
支度金は支給していない代わりに、事業が軌道に乗った後に費用の支払いを行うこともできるので、
経営面での不安が少なく行えます。
が支援できること-9-コピー-2-1024x327.png)
こころみでは、在宅支援をしっかりと行いたいと思う介護支援専門員(ケアマネジャー)を募集しています。
未経験の方、経験者の方、主任ケアマネジャーの方、
さらには将来的に独立したい方など、幅広く募集しています。
ご家庭を両立させたい方には、短時間正社員制度とテレワークを組み合わせることで、
出社時間を減らして勤務することも可能です。
しっかりと稼ぎたい方には、訪問件数に応じて頑張りをすぐ評価できるように
件数手当を支給しています。ケアマネだって、年収500万円を目指せます。
福利厚生
・社会保険完備
・昇給あり(年1回)
・賞与あり(夏・冬)
・退職金制度あり(勤続2年以上)
・健康診断・インフルエンザ予防接種会社負担
・更新研修は勤務扱い、研修費用は会社負担
・年間休日120日
採用情報ページへ
・採用情報1(正社員募集) 令和8年1月より募集します
・採用情報2(パート募集) 令和8年1月より募集します
