介護・終活のこころみ

足立区にある「こころみ」は、
一人暮らしでも、介護が必要でも、家族がいなくても、
寂しくなく安心できるほっとできる生活をサポートしています。

癌になって完治が難しい場合に

家族で好きなところに行ったり、友人と出かけたり、好きな食べ物を食べたり、
そんな人生が、いつまでも続いたら、幸せですね。

でも、それがある日から、難しくなる場合があります。

今は、2人に1人が癌にかかっています。
そのため、あなたも癌になる可能性があります。

完治ができれば安心ですが、
半数くらいの方は完治が難しい場合があります。

死の恐怖、別れの悲しみ、一人の寂しさ、体の痛み・苦しみ

癌と診断されたときに大抵の方はショックを受けます。
他の病気と違って、癌は余命が予測でき余命の宣告がされるからです。

ショックの原因は、
死の恐怖、
家族と別れる悲しみ、
一人で死を迎える寂しさ

体の痛みや苦しみ
などを想像するからです。

しかし、なかには癌が完治しないことを受け入れて、
穏やかな最期を迎えている方もおります。

死を恐れなければ

癌が完治しない可能性が高いと知っても、僅かな望みがあればと
抗がん剤治療や手術などの積極的な治療を継続する方もいます。
そうするとあちこちに癌が散らばって、痛みや苦しみが増えてしまう場合があります。

また、癌が完治しないと知って、積極的な治療は行わなくても、
そのショックから立ち直れずに、絶望感を抱いたまま、
最期を迎えてしまう方もあります。

しかし、完治しないと知っても、ショックを受けても立ち直る方や
最初から粛々と受け入れる方もいます。
そういう方は抗がん剤治療などの積極的な治療を行わず、早いうちから緩和ケアに移行します。
延命治療もほとんど行わず、文字通り枯れるように最期を迎えます。
身体が枯れるような最期だから、痛みや苦しみが少ないのです。

何が異なるのかは、死を受け入れられるかどうかです。

穏やかな日々・穏やかな最期のための

死を受け入れられれば、無理に癌と闘うこともなく、
痛みや苦しみが少なく
穏やかな最期を迎えることができます。

ただ、死ぬことが怖い場合は、死ぬことを受け入れにくいです。
死を受け入れるのが難しい方は、事前の準備が必要です。

こころみでは、死ぬことが怖いのは、
「生への執着心」「自己防衛本能」が強いからだと考えています。
その「生への執着心」「自己防衛本能」を減らすことで、
死を受け入れやすくなると考えています。

そうした「生への執着心」「自己防衛本能」を減らして、
癌が完治しないとわかっても、
穏やかな日々を送り、穏やかな最期を迎えるための
介護・終活を支援しています。

気持ちの準備

まずは、癌になってからのことを知ります。

ちょっと怖いかもしれませんが、
癌が進行するとともに、色々と困ってくることを知ります。

主に、「気持ち」「身体」「手続き」に分けて
どのようになるのかを知ります。

あなた自身に生じると思われる

①死の恐怖
②別れの悲しみ
③一人の寂しさ
④身体の痛み・苦しみ

といったことを知ります。

知っておくことで、それらを軽減していく準備を開始できます。

また、病状が進んでからの「身体では医療や介護」で、「手続きでは意思表明」など、
どうしておいた方が良いのかという事前の準備もできます。

準備のおおまかな流れとしては、
まずは「①死の恐怖」を軽減します。
そして、「②別れの悲しみ」に対する準備を行います。
その後に、「④身体の痛みや苦しみを」増やさないようにしていきます。

さらに、「③一人で死ぬ寂しさ」を軽減していきます。

以上の準備を行うことで、癌が完治しないとわかっても、
穏やかに日々を過ごせることを目指していきます。

いわゆるおひとり様の場合など、
頼れる家族がいない方の場合にも安心した終活の準備となります。

心を軽くする終活の準備

終活の準備では、「①死の恐怖」、「②別れの悲しみ」に対処していきます。

まず、「①死の恐怖」は、「生への執着心」「自己防衛本能」を減らすことで対処します。

そのために、「自分自身」を手放す練習として終活を行います。
「自分自身」とは、自分の体、自分の役割、自分の大切なもの、自分の財産です。
ただ、今すぐに手放すと今の生活に困るので、「遺言」や「死後のこと」を決めていくことで、手放す練習を行います。
また、手放すとともに「誰かに譲る」練習にもなります。

次に「②別れの悲しみ」に対処します。
別れの悲しみを軽減することは難しいです。そのため、生きている今の関係を大切にします。
もし、家族やペットがいるのであれば、「遺言」や「死後のこと」を決めていくことは、
残された家族やペットのためになります。

行政書士として支援するので、エンディングノートとは違って、
法的にも要件を満たした「遺言」や「死後のこと」を決めることができます。

医療と介護の準備

次に、実際に癌となったときの「③一人の寂しさ」、「④身体の痛み・苦しみ」に対処していきます。
癌となったときには、冷静な判断ができない場合があるので、
「事前の医療と介護の意向書」として、まとめておきます。

次に、「④身体の痛み・苦しみ」に対処していきます。
癌が進行した場合の痛みの対処の手配を行います。

また、癌による痛みが強くならないように、
癌とわかった時に、いつまで積極的な治療を行うのか、
癌が完治しないと分かった時に、延命治療を行うのか、
といったことを決めておきます。

「③一人の寂しさ」については、
特に一人暮らしの場合などに
寂しさが強くなる可能性があります。
そのため、入院するのか、住み慣れた家の方が安心か考えておきます。

そして、住み慣れた我が家を希望した場合は、
誰もいないというデメリットがあるので、
そのデメリットに対して、事前に準備しておくことを検討します。

以上の事前の準備を行っておくことで、
実際に癌になったとき、癌が完治しないとき、癌が進行したときに、
少しでも、穏やかな日々、そして穏やかな最期を迎えることを目指していきます。

 

注意事項
・介護支援専門員、社会福祉士として高齢者の介護支援、看取りに特化した訪問看護を運営してきた経験をもとに「癌になってから亡くなるまでの経過」を説明していきます。
専門的な医療または宗教的な助言や解決を行うものではありません。

・どういうケアが必要になるのか、どういう気持ちの準備をしておくと良いのかを知っていただき、一緒に「事前の介護や医療の意向書」を考えていくものです。
そして、「生への執着心」や「自己防衛本能」を減らす練習として、「遺言」、「死後のこと」を考えて作っていきます。

・「死の不安」、「家族や大切なことと別れる悲しみ」、「一人で旅立つことの寂しさ」「身体的な痛みや苦しみ」について、必ずしも全員の方が軽減するとはお約束はできません。
ただ、私自身の経験上から軽減できると感じており、一人でも多くの方が少しでも軽減できればという願いのもと行います。

・心理的なケアは提供していません。現在、精神的に不安定な場合は悪化する可能性があるので、ご参加はお控えください。
精神的に安定していて、自身にとってより安心できる終活を考えられる心境のときにご参加いただくと効果があります。

・単なる終活ではなく、行政書士として法的に有効になる「遺言書」「死後のこと」を整備することができます。
・一人暮らしの方、おひとり様には、特にお勧めの準備になります。

メニュー

準備中
令和5年2月より、サービス提供開始します。説明会を東京都足立区(月曜日)及び埼玉県加須市(土曜日)にて開催予定です。
ご興味がある方は、お問い合わせください。

1気持ちの準備

2終活の準備

3医療と介護の準備

4一人暮らしの終活支度

5我が家での介護支援

 

連絡先 電話番号:050-3095-2404

 

西新井大師藤棚2

お知らせ一覧

 

行政書士業務 対応可能エリア

エリア 住居表示 遺言 任意後見 死後事務委任
栗原エリア 栗原1~4 ×
西新井エリア 西新井1~7 ×
西新井本町エリア 西新井本町1~5 × × ×
西新井栄町エリア 西新井栄町1~3 ×
梅島エリア 梅島1~3 × × ×
島根エリア 島根1~4 × × ×
六月エリア 六月1~3、東六月町 × × ×
竹ノ塚エリア 竹の塚1~7、西竹の塚1~2 × × ×
保木間エリア 保木間1~5、東保木間1~2、西保木間1~4 × × ×
伊興エリア 伊興1~5、伊興本町1~2、西伊興1~4 × × ×
江北エリア 江北1~7、堀之内1~2 × × ×
関原エリア 関原1~3 × × ×
梅田エリア  梅田1~8 × × ×

○対応可能です。 △ご相談ください。

事業所概要

行政書士事務所こころみ

(東京都行政書士会所属)

業務内容:
民亊法務

・死後事務委任
・死後事務代行

・委任事務、任意後見
・遺言作成、遺言執行
・遺産分割協議書作成
・民亊信託(家族が行う信託)
・ペットのための信託
・安心の終活支援(癌と認知症の模擬体験)
・終活相談全般

・生活とケアの意向書作成
・障がい者手帳、難病手帳取得手続き

事業法務
・各種許認可
・建設キャリアアップシステム(CCUS)登録

・介護事業の設立支援
・介護事業の運営支援
・ケアマネ向け業務相談

連絡先 電話番号:03-6161-6039

メンバー

代表者:塚田悟司
資格:行政書士、社会福祉士

管理者:細野恵美子
資格:行政書士、社会福祉

こころみの場所


東武線西新井駅から徒歩5分です
ギャラクシティの北側のローソンを曲がったところです。
車で来社される場合は、駐車場がありませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。